経歴
上野 恒洲 経 歴
華 歴 書 (2012年)平成24年3月24日
嵯峨御流 上野 恒洲 Kosyu UENO
西暦 | 年 | 月 | 主な出来事・行事 | 場 所 |
---|---|---|---|---|
-- | 昭和 | -- | -- | -- |
1969 | 44 | 7月 | 嵯峨流入門 | -- |
1975 | 50 | 4月 | 未生御流師範 | -- |
1987 | 62 | 4月 | 嵯峨御流正教授 | -- |
10月 | ※日立稲荷祭いけばな展 | 胎内市 | ||
1988 | 63 | -- | 新生新潟市華道連盟発起人,総務担当 | -- |
5月 | 新潟県諸流いけばな展 | 長岡市厚生会館 | ||
10月 | 岡山教室いけばな展 | 新潟市 | ||
-- | 平成 | -- | -- | -- |
1989 | 元年 | 4月 | 新潟嵯峨流会会長就任記念華展 | 新潟伊勢丹 |
1990 | 2 | 4月 | 嵯峨御流 華道総司所 本所講師 | -- |
1992 | 4 | 10月 | 新潟ウラジオストク友好の翼いけばな展 | ウラジオストク市 |
1993 | 5 | 9月 | いけばな嵯峨御流と京・大覚寺展 | 新潟三越 |
10月 | 第1回 伝承のいけばな生花展 | 新潟伊勢丹 | ||
1994 | 6 | 12月 | 新潟市第4次総合計画委員 | 新潟市 |
1995 | 7 | 2月 | ガルベストン市姉妹都市30周年記念華展 | アメリカ テキサス州 |
4月 | 新潟司所昇格記念 嵯峨御流「献華式」 | 白山神社 | ||
5月 | 嵯峨御流いけばな講演 | 神林村JA | ||
9月 | 第2回 伝承のいけばな『生花展』 | 新潟大和 | ||
1996 | 8 | 3月 | ※第1回 新潟市民伝統文化祭 | 新潟市民プラザ |
1997 | 9 | 9月 | 第18回 新潟県諸流いけばな展 | 長岡商工会議所 |
9月 | 燕喜館竣工記念いけばな展 | 燕喜館 | ||
1998 | 10 | 8月 | 全国都市緑化新潟フェアいけばな展(2回) | 鳥屋野特設会場 |
10月 | 日本いけばな芸術信越展 | 新潟伊勢丹 | ||
10月 | ※日立稲荷祭いけばな展 | 胎内市 | ||
2000 | 12 | 10月 | 第19回 新潟県諸流いけばな展 | 大和上越店 |
同 | 三和の筒特別講習会(新潟 山形 秋田司所) | りゅうとぴあ | ||
11月 | いけばなと自然について講演 | 新潟市北区公民館 | ||
2001 | 13 | 2月 | 新潟ロータリークラブでの講演 | 東映ホテル |
9月 | 第3回 伝承のいけばな『生花』展 | 新潟大和 | ||
10月 | 日本いけばな芸術東部展に出品 | 東京日本橋高島屋 | ||
2002 | 14 | 5月 | World Cup サッカー いけばな展(6月末迄) | りゅうとぴあ |
8月 | 瀬戸内寂聴「源氏物語の世界展」出展 | 新潟三越 | ||
9月 | 在ウラジオストク総領事館主催いけばな交流 | ウラジオストク市 | ||
10月 | 「薬師寺展」で献花奉納 いけばな挿花 | 新潟三越 | ||
10月 | 北朝鮮拉致被害者帰国の際いけばな挿花 | ビックスワン | ||
2003 | 15 | 4月 | ロシアにおける日本文化フェスティバル2003 | ウラジオストク市 |
6月 | 備前焼作陶展と嵯峨御流いけばな展 | ジョイア・ミーア | ||
8月 | Fm Port 「ピープル」(1時間番組)11,12日 | FM PORT | ||
10月 | 第20回 新潟県諸流いけばな展 実行委員 | 新潟伊勢丹 | ||
11月 | ※新潟の情報誌 月刊「キャレル」撮影開始 | 上野恒洲 教室 | ||
2004 | 16 | 4月 | ウラジオストクいけばな交流 | ウラジオストク市 |
9月 | 韓国、中国の花事情視察(BSN同行) | 韓国ソウル市,中国北京市 | ||
10月 | NHK 「ゆうどき新潟」(20分)テレビ出演 | NHK新潟放送局 | ||
10月 | 第7回 日本いけばな芸術信越展 実行委員 | 新潟伊勢丹 | ||
同 | 北東アジアいけばな国際シンポジウム | 朱鷺メッセ(BSN放映) | ||
2005 | 17 | 2月 | ※第10回 新潟市民伝統文化祭 | NEXT21 新潟大和 |
4月 | 嵯峨御流「献華式」 | 白山神社 | ||
9月 | いけばなフェスティバル2005 (池坊 嵯峨御流) | ウラジオストク市 | ||
2006 | 18 | 1月 | 友好の船ウラジオ市民に日本文化紹介 | 燕喜館 |
5月 | 第6回 上海国際挿花芸術祭 企画挿花 | 中国 上海市 | ||
2007 | 19 | 2月 | 新潟市いけばな展(政令都市移行記念) | 新潟伊勢丹 |
4月 | 會津八一記念館企画展(6月24日迄) | 會津八一記念館 | ||
9月 | ウラジオストクいけばな交流 | ウラジオストク市 | ||
10月 | 日立稲荷祭いけばな展 | 胎内市 | ||
同 | 新潟市芸術祭2007 | りゅうとぴあ | ||
2008 | 20 | 2月 | 新潟三越情報誌「mit`s」に紹介 | 新潟三越 |
4月 | 新潟市十八流派いけばな展 | 新潟三越 | ||
同 | 世界のらん&夢フェスタ2008 NST主催 | 朱鷺メッセ | ||
5月 | 新潟市いけばな芸術展 G8開催記念 | 新潟伊勢丹 | ||
6月 | 會津八一記念館企画展 | 會津八一記念館 | ||
10月 | 日立稲荷祭いけばな展 | 胎内市 | ||
同 | ウラジオストクいけばな交流 | ウラジオストク市 | ||
2009 | 21 | 4月 | ロシアの日本文化愛好家と行く「春の京都旅行」 | 京都市 |
10月 | 日立稲荷祭いけばな展 | 胎内市 | ||
同 | 水と土の芸術祭2009共催いけばな展 | りゅうとぴあ | ||
2010 | 22 | 3月 | 渋谷区華道連盟60周年記念華展 | 後援事業:ネスパス新潟館 |
4月 | ウラジオストクいけばな交流 | ウラジオストク市 | ||
同 | 講演:日本の美意識といけばな芸術 | VVO国立経済サービス大学 | ||
9月 | APEC開催記念いけばな展 | 新潟三越 | ||
10月 | ウラジオストクいけばな交流 | ウラジオストク市 | ||
同 | 講演:日本建築といけばな芸術の変遷 | VVO国立工科大学 | ||
11月 | 日本文化愛好家と行く京都奈良東京10日間 | 世界各地より | ||
2011 | 23 | 3月 | 月刊「キャレル」華遊戯撮影100回達成 | 新潟教室 |
4月 | 白山神社鎮花祭 | 白山神社 | ||
10月 | 東日本大震災チャリィティ‐いけばな展 | NEXT21アトリウム |
※その他のいけばな展、文化祭挿花 多数
※日立稲荷祭いけばな展は平成10年まで毎年開催
※20数年にわたり新潟の再発見の旅を企画。(多流派による親睦旅行)
※月刊「キャレル」(華遊戯「はなあそび」)は2004年1月号から第100号を目指し連載中
※平成8年より17年まで毎年開催し,十年間続いた『新潟市民伝統文化祭』の企画・設計・演出の総合プロデュースを担当。華道18流派,茶道11流派,邦楽16団体,新潟漆器同業組合,新潟在住陶芸作家,能楽観世流,宝生流,鳥凧同好会などが参加した。第2回から市民プラザに加え大和新潟店5階でも展示。第5回より同店7階大ホールに移動。第3回から第10回までNEXT21アトリウムにて華道・茶道・邦楽の共演「特別ステージ」を併催した。
役職
昭和62年4月より 新潟市華道連盟 理事。 同 新潟県華道連盟 理事 平成 元年4月より 嵯峨御流 新潟嵯峨流会 会長 平成 7年より 新潟司所に昇格 司所長 平成 7年より 新潟県華道連盟 総会議長(H9年迄) 平成 9年 7月より 新潟県華道連盟 常任理事(H20.3月迄) 平成 13年10月より 日本いけばな芸術協会 特別会員 平成 20年 4月より 新潟市華道協会に改名 総務担当理事
最終資格 平成 4年4月 権法橋
a:7400 t:4 y:0